kennyheadway's thinking

こちらは日々思うこと、COVID-19について思うこと述べていくことになりそうかな。

オミクロン株のスパイク蛋白質の絵を探してみた

いつも見るFCI NYのクリップで、オミクロン株のスパイク蛋白質の模式図が掲載されていた。12秒付近の画像である。

www.youtube.com

 

f:id:KennyHeadway:20211207073459p:plain

出典:Omicron vs. Delta: Comparing COVID’s most worrisome variants (East Bay Times)

この図は、以下のように説明されている(DeepL翻訳)。

COVID-19 デルタ株とオミクロン株

新しいオミクロン変異株は、猛威を振るったデルタ株よりも変異数が多い。科学者たちは、この突然変異がオミクロンの感染力や致死率を高めたり、ワクチン保護を回避する能力を高めたりするのではないかと心配している。しかし、オミクロンの突然変異がそのような影響を及ぼすという証拠はまだない。

 

デルタ: B.1.617.2
Deltaは、2020年後半に出現した攻撃的な変異株で、インドで最も一般的な変異株となりました。その後も世界中に広まり、現在は優勢なバリアントとなっています。

 

オミクロン:B.1.1.529
オミクロンは、コロナウイルスがヒトの細胞に付着する際に使用するスパイクタンパク質上の30以上の変異を含む、これまでに組み合わせて見られなかった約50の変異を持っています。

また次のような図もある。

f:id:KennyHeadway:20211207080118p:plain

出典:Mutations in Omicron's spike protein may affect ability to detect and counter it: Kenneth Mak (The Straits Times)

この図はデルタ株とオミクロン株の変異のある領域をパーセンテージで色分けしたような図である。図を完全に正しく解釈していなくてこのようの述べてしまったが、色が暖色系になればなるほど変異している確率が高いことを示していると理解できると思う。まあこんなに多くの変異があって、本当に大変な変異株だと思ってしまう。ただし、図の右下にはこう書いてある。

変異の数が多いからといって、頭からその変異がより危険であるとは限りません。

人の受容体ACE2(アンジオテンシン変換酵素2)により接合する確率が高くなった(くっつきやすくなった)ことで感染力が増えたということはこれまでの報道での説明で分かってきたが、病状はどうなのかというのがまだまだ情報が少ない。

 

ところで、以下のニュースがある。

jp.reuters.com

まだわかっていないことが多くある中、感染しないように気を付けていこうという気持ちを持ち続けていくことが必要とされる。深刻に考えることなく、気持ちを楽にして、負けないぞという気持ちをもって、過ごしていこうと思う。